沖縄本島の北部の今帰仁村(なきじんそん)の周辺には、手つかずの天然のビーチがたくさん点在しています。このあたりのビーチは、沖縄本島の中でトップクラスなほど海は透き通っていて、とても美しいビーチばかりです。
今回紹介する”長浜ビーチ”は、全長約1㎞ほど長く続くロングビーチで、大自然が広がっていて、まるで無人島にいるかのような体感ができるビーチです。沖縄はどこもきれいな海を見ることができますが、“沖縄の中でも特別きれいな海が見たい”という方には、おすすめのビーチです。
本ページでは、長浜ビーチの ”ビーチの特徴”、”設備”、”アクセス”、”最寄りの観光地” を ご紹介します。沖縄の北部旅行の参考になれば幸いです。
ビーチの特徴を解説
ビーチの周りには、ゴツゴツした巨大な琉球石灰岩で囲まれて、亜熱帯の植物がたくさん茂っています。長い年月をかけて自然が創り上げた大自然が広がる雄大なビーチです。訪れる人も少ないことから、離島か無人島に来た!といった雰囲気たっぷりです。
波と深さ
ビーチは、全長約1㎞あり、横に長いビーチが広がっています。波はとても穏やかで、水深が急に深くなる心配はありません。そのため、お子様でも安心して遊ぶことができます。ただし、白波が立つ海の向こう側は急に深くなっているので、そこに行くことは避けましょう。
透明度
海の透明度が抜群で、海に入ると自分の足の先までクッキリ見えちゃうんです!そんなに透き通っていると感動してしまうほど、とことん透き通った海が見たい方にはぴったりです。海の中の世界をまるでクリアなガラス越しに観察しているかのような気分になること間違いなしです!
砂浜
このビーチの砂浜は、真っ白でサラサラで、裸足で歩いても足裏が痛くならない感じです。ただし、サンゴが所々に落ちているので、ビーチを歩く際はビーチサンダルを履くことをお勧めします。美しい砂浜を散策も楽しめますね。
天然ビーチ
透明感抜群の海に浸かって、まるで夢のような体験ができるシュノーケリングスポットです。魚は多くは見られませんが、小魚たちがのんびり泳いでいるといった感じです。ビーチの美しさに魅せられて泳ぎたくなりますが、ここは手つかずの天然ビーチで公認の海水浴場ではないため、クラゲ防止ネットの設備もなく、監視員もいません。なので、十分に注意して楽しむ必要があります。
また、美しい海をゆったり眺めていると、時間を忘れてしまいそうになりますが、日陰の場所はないため、熱中症には十分気をつけてください。
手つかずの大自然の中のビーチであるため、マナーを守ることや、しっかりと注意しながら海を満喫する必要があります。
夕日が見れるスポット
長浜ビーチからは、夕日を見ることができます。昼間はブルーに輝く海の色から、あたり一帯がオレンジ色に変化し、太陽が水平線に沈む姿は、とても感動します。
ビーチの設備
- シャワー:なし]
- 更衣室・ロッカー:なし
- トイレ:なし
- 売店:なし
- 駐車場:無料(10台程度)
*天然ビーチなので、設備は整っていません。泳ぐ場合は、タオルや、シャワー用の水など各自で用意する必要があります。トイレや売店もないので、向かう途中でコンビニなどチェックしておきましょう。
アクセス
那覇空港からは、沖縄自動車道(有料)を使って車で1時間40分程度です。最寄りICは、許田(きょだ)ICです。許田ICからは、約40分程度で到着します。
看板があまりないので、非常に分かり辛いです。カーナビの地図を使いながら行くことをお勧めします。また、ビーチ近くの道は、非常に狭いです。車1台分が通るのがやっと という感じなので、お気をつけください。
最寄りの観光地
1.今帰仁城跡(なきじんじょうあと)
今帰仁城は、13世紀ごろ沖縄本島の北部を支配していた北山王の居城として建てられました。その後、1416年に尚巴志王(しょう はしおう)によって城を攻め落とされ、北山王の時代は消滅します。そして、尚巴志王によって琉球王国が誕生します。
しかし、1609年に、琉球王国は薩摩藩の攻撃により、今帰仁城は攻め落とされ、建物は燃えてしまい、今の状態(石垣が残る)になりました。
今帰仁城跡は、2000年に首里城跡などの9の資産が『琉球王国のグスク 及 び関連遺産群』として”世界遺産”に登録されました。
広大な敷地に、長い石垣の城壁が曲がりくねって続いている姿は、とてもダイナミックです。そして、今帰仁城は標高が高いところにあるため、そこから眺める海の景色は絶景です。また、毎年 1月下旬 から 2月中旬にかけて咲く ”寒緋桜” も見ごたえありです。本州ではまだ見られない桜を一足先に見ることができます。
今帰仁城跡へは、長浜ビーチから車で10分ほどで到着します。ぜひ、立ち寄る価値ありですよ。
営業時間
〇通常期間(1~4、9~12月):8:00~18:00(最終入場:17:30)
〇夏期延長期間(5~8月):8:00~19:00(最終入場:18:30)
年中無休
駐車場:無料(約320台)
入場料 今帰仁城趾・今帰仁村歴史文化センター 共通チケット
個 人 | 団体(10人以上) | |
大 人 | 600円 | 480円 |
中高生 | 450円 | 360円 |
小学生以下 | 無 料 | 無 料 |
美ら海水族館
沖縄の観光スポットで代表されるのが、美ら海水族館ですね。来館者数は、なんと日本一多く2019年には330万人もの人が訪れる大変人気の水族館です。飛行機を使わないと行けない沖縄県の水族館が、来館者数が ”日本一” ってすごいですね。
水族館の目玉は、なんと世界で2番目に巨大な水槽 ”黒潮の海” です。その水槽には、ジンベイザメやナンヨウマンタなどの魚たちが優雅に泳いでいる姿には圧巻されます。
そのほか、ヒトデやナマコを直接触ることができたるタッチプールや、「サンゴの海」エリアでは、水槽に屋根がなく太陽の光がさして、美しく輝くサンゴを見るとシュノーケリングしているかのような体験ができます。
美ら海水族館の詳しい情報は、美ら海水族館でジンベエザメ・熱帯魚・海を満喫! を参考にしてください。
また、美ら海水族館のチケットを少しでも安く購入したい方は、美ら海水族館のチケットをお得に購入する方法(割引、前売り券) も参考にしてください。
長浜ビーチの特徴や設備などをご紹介しましたが、沖縄本島の北部に出かける方にはぜひ立ち寄ってほしいスポットです。晴れた日には、美しく輝く青のグラデーションの景色を、夕方には、オレンジ色のグラーデーションの景色を楽しんではいかかでしょうか。